1999.7.24 高橋 誠
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| 浅黒人 | 褐色人 | Swarthy Men | Dunlendingsも褐色人と訳されています。 |
| アラスイル | アラススイル | Arassuil | |
| アラスィル | |||
| アラソルンの息子 | アラソルンの息子 | son of Arathorn | アラゴルンのことです。「アラソルンの嫡子」が『二つの塔』上245ページに一つ残っています。 |
| アラソルンの嗣子 | |||
| アラソルンの子息 | |||
| アラソルンの嫡子 | |||
| アラナルス | アラナルス | Aranarth | |
| アルナルス | |||
| アラニュイア | アラヌゥイア | Aranuir | |
| アラハエル | アラハイル | Arahael | 二重母音aeについての[2]の指示にあわせています。 |
| アル=アデュナコール | アル=アドゥナホール | Ar-Adûnakhôr | 『追補編』101ページの「アル=アドゥナコール」は変更されていません。 アドゥナイクなので、khはch音を表すので、「アドゥナホール」の方が近い音と思われます。 |
| アル=インジラデュン | アル=インジラドゥン | Ar-Inziladûn | |
| アルヴェデュイ | アルヴェドゥイ | Arvedui | |
| アルベデュイ | |||
| アルキリアス | アルキアヤス | Arciryas | |
| アルゴヌィ | アルゴヌイ | Argonui | |
| アングマールの魔王 | アングマールの魔王 | Witch-lord of Angmar | アングマールは国名です。 |
| 魔王アングマル | |||
| イアルワイン・ベン=アダル | ヤールワイン・ベン=アダール | Iarwain Ben-adar | iについての[2]の指示にあわせています。 |
| イオルラス | ヨールラス | Iorlas | |
| イオレス | ヨーレス | Iores | |
| イシルデュア | イシルドゥア | Isildur | |
| イセンガルド組 | アイゼンガルド組 | Isengarders | |
| イセングリム二世 | アイゼングリム二世 | Isengrim the Second | |
| イルフ | イルホ | Yrch | エルフ語でオークのことです。 |
| イルホ | |||
| インカーヌス | インカヌス | Incánus | 長音記号を無視する方針のようです。 |
| ヴァラ | 『王の帰還』下p.149にヴァラールの説明として、「ヴァラの神々」と括弧内に補記されていましたが、削除されました。 | ||
| ヴァラール | ヴァラール | the Valar | |
| バラール | |||
| ヴァランディル | ヴァランディル | Valandil | |
| バランディル | |||
| ヴァランデュア | ヴァランドゥア | Valandur | |
| ヴィニサリア | ヴィニサールヤ | Vinitharya | |
| ヴィニサリャ | |||
| ヴィニャリオン | ヴィンヤリオン | Vinyarion | |
| 馬領主 | 〔ローハンの〕騎士たち | Horse-lords | 『二つの塔』上37ページで「この国の騎士たち」となっています。 『追補編』67ページの「馬の司」は変更されていません。 |
| ウルク=ハイ | ウルク=ハイ | Uruk-hai | |
| ウルクハイ | |||
| エアニル イ フェリアナス | エアニル イ フェリアンナス | Ernil i Pheriannath | |
| エアルヌア | エアルヌア | Eärnur | |
| エアルヌル | |||
| エアレンデュア | エアレンドゥア | Eärendur | |
| エオリンガス | エオルの家の子 | Eorlingas | |
| エラダン | エルラダン | Elladan | 「二重の子音」を几帳面に発音する方針のようです。 |
| エルダマル | エルダマール | Eldamar | |
| エルフヴィーネ | エルフヴィネ | Elfwine | |
| エレサール | エレスサール | Elessar | |
| エレッサル | |||
| エレストル | エレストール | Elestor | |
| エレストール | |||
| エレンデュア | エレンドゥア | Elendur | |
| エンティング | エントっ子 | Entings | エント女に合わせて翻訳されました。 |
| オフタル | オホタール | Ohtar | 『旅の仲間』下57ページ |
| オータル | オフタール | 『追補編』104ページ | |
| オールドバック一族 | オールドバック一族 | Oldbucks | |
| 老バック一族 | |||
| オローメ | オロメ | Oromë | |
| オロメ | |||
| オローリン | オロリン | Olórin | 語中の長音記号は無視するようです。 |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| 粥の郷人 | ブリーの郷人 | Bree-lander | |
| 粥の郷 | |||
| 粥の郷の人間 | ブリー郷の人間 | Breelander | |
| 粥の郷のホビットたち | ブリー郷のホビットたち | Bree-hobbits | |
| ブリー村のホビットたち | |||
| カリマキル | カリムマキル | Calimmacil | |
| カリメタール | カリメフタール | Calimehtar | |
| カン人 | ハンド人 | men of Khand | |
| ガン・ブリ・ガン | ガン=ブリ=ガン | Ghân-buri-Ghân | |
| Ghân-buri-ghân | |||
| 騎馬王国の将軍たち | マークの軍団長たち | marshals of Horse-lords | 辺境国の騎将も参照ください。 |
| キリアヘア | キアヤヘア | Ciryaher | irについての[2]に従った変更です。 |
| キリャヘア | |||
| キリアンディル | キアヤンディル | Ciryandil | |
| ギルラエン | ギルライン | Gilraen | aeについての[2]の指示にあわせています。 |
| 金髪のギルラエン | 美しきギルライン | Gilraen the Fair | |
| 臭井家 | 堀家 | Grubbs | 「掘る」「根をはる」「土の中」という意味に訳すという「名前に関する注意」にしたがった変更。 |
| グリシュナク | グリシュナッハ | Grishnákh | |
| クレバイン | クリバイン | clebain | スパイの鳥 |
| グローインの子 | グローインの子息 | son of Glóin | |
| グロールフィンデル | グロールフィンデル | Glorfindel | |
| グロルフィンデル | |||
| ケメンデュア | ケメンドゥア | Cemendur | |
| ケレブリムボール | ケレブリンボール | Celebrimbor | 日本語の「ン」は「ば」行の前ではm音になります。II-76に変更漏れがあります。 |
| ケレブリムボル | |||
| 現地の人 | 野人 | Wild Men | |
| ゴールドヴィーネ | ゴールドヴィネ | Goldwine | |
| 黒龍アンカラゴン | 黒竜アンカラゴン | Ancaragon the Black | 「竜」は略字ではなく正字です。 |
| 焦茶の国人 | 褐色人 | Dunlendings | 種族の名の方が先だということでしょうか? Swarthy Menも褐色人と訳されています。 |
| 焦茶の国の者 | |||
| 焦茶の国人 | the Dunlendish People | ||
| 焦茶の国の人間 | the Dunlendish | ||
| ゴブリン鬼 | ゴブリン | goblin | |
| ゴブリン | |||
| ゴブリン小人の雑兵 | ゴブリン雑兵 | goblin-soldier |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| サックビル | サックヴィル | Sackville | |
| サルーマン | サルマン | Saruman | 確かに長音記号はないようです。 |
| サンガヤンド | サンガヒャンド | Sangahyado | |
| しだ家のビル | しだ家のビル | Bill Ferny | |
| 羊歯家のビル | |||
| しだのビル | |||
| 執政 | 執政 | Steward | |
| 執権 | |||
| 白壁家 | 小足家 | Whitfoot | 「白い足」という意味に訳せと「名前に関する注意」に書いてあるのですが。 |
| スウェルト人 | スワート人 | Swertings | |
| ストゥア族 | ストゥア族 | Stoor | |
| ストアー族 | |||
| スナガ | スナガ | Snaga | |
| スナーガ | |||
| スランデュイル | スランドゥイル | Thranduil | |
| スランディル | |||
| スロール | スロール | Thrór | |
| スロル | |||
| 選候(セイン) | セイン | Thain | 選ばれる役職ではないからでしょうか? |
| セイン |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| 大冷血龍 | 大冷血竜 | a great cold-drake | |
| 大老ファラミア | 執政ファラミア | the Steward Faramir | |
| ダエロン | ダイロン | Daeron | ギルラインと同じ。 |
| タラノン・ファラストア | タランノン・ファラストゥア | Tarannon Falastur | |
| タル=キリアタン | タル=キアヤタン | Tar-Ciryatan | |
| タルキリアン | タルキアヤン | Tarciryan | |
| タル=テレマイテ | タル=テレムマイテ | Tar-Telemmaitë | |
| タル=バニメルデ | タル=ヴァニメルデ | Tar-Vanimeldë | |
| タル=ミニヤトゥア | タル=ミンヤトゥア | Tar-Minyatur | |
| タル=メネルドゥア | タル=メネルドゥア | Tar-Meneldur | |
| タル=メネルデュア | |||
| 小さい人 | 小さい人 | Halfling | 人間はホビットのことをこう呼びました。 |
| 小さい者 | |||
| 小さき人 | |||
| 小さな人 | |||
| デアボリン | デアヴォリン | Dervorin | |
| ディラエル | ディアハイル | Dírhael | |
| ティヌヴィエル | ティヌゥヴィエル | Tinúviel | |
| デオルウィネ | デオルヴィネ | Déorwine | |
| テュアゴン | トゥアゴン | Turgon | |
| デュイリン | ドゥイリン | Duilin | |
| デュインヒア | ドゥインヒア | Duinhir | |
| テューリン | トゥーリン | Tûrin | |
| テュリン | |||
| テュオール | トゥオル | Tuor | |
| デュナダン | ドゥナダン | Dúnadan | |
| デュネダイン | ドゥネダイン | Dúnedain | |
| デュリン | ドゥリン | Durin | |
| デューリン | |||
| デュリンの禍い | ドゥリンの禍 | Durin's Bane | バルログのことです。 |
| デュリンの滅びのもと | |||
| デュンヘーレ | ドゥンヘーレ | Dúnhere | |
| テルメタール・ウンバルダキル | テルメフタール・ウンバールダキル | Telumehtar Umbardacil | |
| テレムナル | テレムナール | Telemnar | |
| ドウィメルライク | Dwimmerlaik | 「化けもの」にルビとして振られています。 | |
| トゥックじいさん | トゥック翁 | the Old Took | |
| 老トゥック | |||
| トゥックじいさま | |||
| トゥック老 | |||
| トゥック翁 | |||
| トゥランバール | トゥランバール | Turambar | |
| トゥラムバール | |||
| ドラ・バギンズ | ドーラ・バギンズ | Dora Baggins |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| 長ひげ族 | 長鬚族 | the Longbeards | |
| ナルビ | ナルヴィ | Narvi | |
| 南方人 | 南方人 | Southrons | |
| 南国人 |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| ハラス | ハルラス | Hallas | |
| ハラドリム | ハラドリム | Haradrim | |
| ハラド人 | |||
| バルダミア | ヴァルダミア | Vardamir | |
| ヒアルメンダキル | ヒャルメンダキル | Hyarmendacil | |
| ヒュオル | フオル | Huor | |
| ヒューリン | フーリン | Húrin | 『シルマリルの物語』の英雄 |
| ヒルデの息子 | ヒルドの息子 | Hildeson | 単独のときはHildヒルドとなっています。 |
| ファストレッド | ファストレド | Fastred | ホビット庄のファストレッドは変更されていません。 |
| フィンドゥイラス | フィンドゥイラス | Finduilas | |
| フィンデュイラス | |||
| フィンロドの館 | フィンロド王家 | the House of Finrod | 『旅の仲間』上149ページのギルドール・イングロリオンの自己紹介です。 |
| フォルクヴィネ | フォルクヴィネ | Folcwine | |
| フォルクヴィーネ | |||
| ぶなの骨 | 橅の骨 | Beechbone | ブナの漢字は補助漢字で、木偏に旁は無です。 |
| フューリン | フーリン | Húrin | 執政家開祖と鍵鑰主管長、別人ですが同名です。 |
| フューリン家 | フーリン家 | the House of Húrin | |
| フラドリフ | フラドリヴ | Fladrif | |
| ブランデーバック | ブランディバック | Brandybuck | 英国での読み方にあわせたようです。 |
| フルムガール | フルムガール | Frumgar | |
| フルムガル | |||
| フレアヴィーネ | フレアヴィネ | Fréawine | |
| ペリアナス | ペリアンナス | Periannath | |
| ペレグリン選候 | セイン・ペレグリン | Thain Peregrin | |
| セイン・ペレグリン | |||
| ベレン | ベレン | Beren | |
| ベルン | |||
| ペレンデュア | ペレンドゥア | Pelendur | |
| 辺境国の騎将 | マークの軍団長 | a Marshal of the Mark | 騎馬王国の将軍たちも参照ください。 |
| 辺境国の騎将の長 | the chief Marshal of the Mark | ||
| 辺境国の殿 | マークの殿 | Lord of the Mark | |
| 辺境国の王 | マークの王 | ||
| 辺境王 | |||
| 辺境国の君 | |||
| 辺境国の王 | King of the Mark | ||
| ホビット庄民 | ホビット庄民 | Shire-folk | |
| ホビット庄住民 | |||
| ホルドヴィネ | ホルドヴィネ | Holdwine | エオメルがメリアドクに与えた名前 |
| ホルドヴィーネ |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| マスタ・サムワイズ | サムワイズ殿 | Master Samwise | |
| マスタ・トールマン・コトン | トルマン・コトン殿 | Master Tolman Cotton | |
| 魔法使い | 魔法使 | Wizard | |
| 魔法使 | |||
| 魔法使い | 魔法使 | wizard | |
| conjuror | |||
| マロール | マルロール | Mallor | |
| ムズガシュ | ムズガッシュ | Muzgash | |
| モルドール・ウルク | モルドールのウルク | Uruks of Mordor |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| 雪の鬣 | 雪の鬣 | Snowmane | |
| 雪のたてがみ | |||
| 指輪隊 | 指輪の仲間 | the Company of the Ring | the Ring's Companyに対応する「指輪隊」は変更されていません。 |
| 指輪の仲間 | |||
| 予見者マルベス | 予見者マルベス | Malbeth the seer | |
| 先見者マルベス |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| ランドローバル | ランドローヴァル | Landroval | |
| 龍 | 竜 | Dragon | |
| dragon | |||
| ルシエン | ルシアン | Lúthien | |
| ルシアン | |||
| ロージー | ロージー | Rosie | |
| ロージィ | |||
| ローハン王 | ローハン王 | King of Rohan | |
| ローハンの王 | 『二つの塔』上280ページ | ||
| ローハン国王 | 『二つの塔』上317ページ | ||
| Lord of Rohan | 『王の帰還』上98ページのローハン王は変更されていません。 | ||
| ロッソス族 | ロスソス族 | the Lossoth | |
| ロヒリム | ロヒアリム | Rohirrim | |
| ロメンダキル | ローメンダキル | Rómendacil | |
| ロングクリーブ家 | ロング・クリーヴ家 | Long Cleeve |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| ワーグ | warg | 新訳の「ワーグ」はルビです。Wargについては「ワーグ」のまま変更されていません。 |