1999.12.24 高橋 誠
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| アドルン川 | アドーン川 | the Adorn | トールキンはrの長音記号化に反対でしたが・・ |
| アノリエン | アノリアン | Anórien | |
| アヌミナス | アンヌミナス | Annúminas | |
| アンヌミナス | |||
| アモン・スールの塔 | アモン・スールの塔 | Tower of Amon Sûl | |
| アモン・スルの塔 | |||
| アルベアニエン | アルヴェアニアン | Arvernien | |
| アルダローメ | アルダロメ | Aldalómë | |
| 荒地の国 | 荒れ地の国 | Wilderland | |
| アングマール | アングマール | Angmar | |
| アングマル | |||
| アングルノスト | アングレンオスト | Angrenost | |
| アンデュイン | アンドゥイン | Anduin | |
| アンデュニエ | アンドゥニエ | Andúnië | |
| アンバロナ | アンバローナ | Ambaróna | 珍しく長音にしています。 |
| 石弓の橋 | the Bridge of Stonebows | ||
| イセン | アイゼン | Isen | |
| イセンガルド | アイゼンガルド | Isengard | 英国での読み方にあわせたようです。 |
| イセン川 | アイゼン川 | the Isen | |
| イセン口 | アイゼン口 | Isenmouthe | |
| イセンの浅瀬 | アイゼンの浅瀬 | the Fords of Isen | |
| イセンの渡し | the Crossings of Isen | ||
| イレンサガ | アイレンサガ | Irensaga | |
| イシリエン | イシリアン | Ithilien | |
| ヴァリノール | ヴァリノール | Valinor | |
| バリノール | |||
| ヴァリマァル | ヴァリマール | Valimar | |
| ウデュン | ウドゥン | Udûn | |
| 嬉し川 | あやめ川 | Gladden River | gladdenはirisの意味で「嬉しい」の意味ではないという、[3]に従う変更を愛蔵版の一部に適用していたのを統一しました。 |
| あやめ川 | |||
| 嬉し野 | あやめ野 | Gladden Field | |
| うれし野 | |||
| あやめ野 | |||
| ウンバール | ウンバール | Umbar | |
| ウムバール | |||
| エイレナッハ | アイレナッハ | Eilenach | ドイツ語風の読み方にしたようです。 |
| エヴェンディム湖 | イヴンディム湖 | Lake Evendim | [3]には「黄昏の湖」の意味にしたがって翻訳とあります。 |
| エベンディム湖 | |||
| エール | エール村 | The Yale | |
| エシア・アンデュイン | エシア・アンドゥイン | Ethir Anduin | |
| エスガロス | エスガロス | Esgaroth | |
| エスガロート | |||
| エテン高原 | エテン高地 | Ettenmoors | 旧訳でも「エテン高地」のところも新訳で「エテン高原」のところもあります。 |
| エフェル・デュアス | エフェル・ドゥアス | Ephel Dúath | |
| エベンディム丘陵 | イヴンディム丘陵 | the Hills of Evendim | |
| エレッセア | エレスセア | Eressëa | |
| エレスセーア | |||
| エレナ大島 | エレンナ大島 | the great Isie of Elenna | |
| エント渡し | エント浅瀬 | Entwade | |
| オシリアンド | オスシリアンド | Ossiriand | |
| オシルの七河 | オスシアの七河 | the Seven Rivers of Ossir | |
| 帯島 | 川中島 | Girdley Island | |
| おぼろ川登路 | おぼろ谷登路 | the Dimril Stair | 『王の帰還』下173ページの「おぼろ谷登り道」は変更されていません。 |
| おぼろ谷登り道 |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| カザド=デュム | カザド=ドゥム | Khazad-dûm | |
| カザド=デュムの橋 | カザド=ドゥムの橋 | the Bridge of Khazad-dûm | |
| 風見ヶ丘 | 風見が丘 | Weathertop | |
| 風見ヵ゛丘山地 | 風見が丘丘陵 | Weather Hills | |
| 堅焼徳利 | 堅屋村 | Hardbottle | [3]の「bottleは瓶の意味ではなく、(大きな)住まいという意味と言う意味」という注意に従っています。 |
| 合戦路 | 合戦小路 | Battle Gardens | |
| 粥村 | ブリー村 | Bree | [3]の「ケルト起源の「丘」を意味する言葉だが、意味は失われているので変えずにおくこと」という指示に従っています。 |
| 粥の |
|||
| 粥の |
ブリー |
||
| 粥の |
Bree-land | 『王の帰還』下212ページの「ブリー郷」に対応する英語表記はBreeland | |
| 粥山 | ブリー山 | Bree-hill | |
| カルン・デュム | カルン・ドゥーム | Carn Dûm | |
| カレナアド | カレンハド | Calenhad | |
| カン | ハンド | Khand | |
| 騎士国 | Riddermark | 「リダーマーク」はルビです。 | |
| 騎馬国 | Markに対応する「騎馬国」は「マーク」に統一されました。 | ||
| リデア辺境国 | |||
| 北四ヵ゛一の庄 | 北四が一の庄 | the Northfarthing | |
| 北四が一の庄 | |||
| キリス・ゴルゴル | キリス・ゴルゴル | Cirith Gorgor | |
| キリス・ゴルゴール | |||
| 倉穴村 | 穴熊スミアル | Brockenborings | Brockenboresと同じ場所を示すようです。 |
| 倉穴の穴熊の巣 | 穴熊スミアル | Brockenbores | [3]には「穴熊の穴堀」とか「穴熊のトンネル」という意味に従い訳すこととの指示があります。 |
| グランデュイン川 | グランドゥイン川 | the Glanduin | duinは「川」の意味なんてすがまあ、「テームズ川」と同じでしょうか。 |
| 車石谷 | Stonewain Valley | [3]には「石切場からの車の通る細い路」という意味に従い訳すこととの指示があります。 | |
| 黒ヵ゛根大谷 | 黒根谷 | Blackroot Vale | |
| くろがね丘陵 | くろがね連山 | Iron Hills | |
| ケルデュイン | ケルドゥイン | Celduin | |
| 黄金館 | 黄金館 | Golden Hall | 『二つの塔』上251にもありますがこれは英語版ではGolden House です。 |
| 黄金の館 | |||
| 黄金の城館 | 黄金の館 | 『二つの塔』上186,187ページ | |
| 焦茶の国 | 褐色人の国 | Dunland | |
| コルマレン | コルマルレン | Cormallen |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| 裂け谷の渡し | 裂け谷の浅瀬 | the Ford of Rivendell | |
| サルッバド | サルバド | Tharbad | |
| サルバッド | |||
| サルバド | |||
| サルンの浅瀬 | サルンの浅瀬 | Sarn Ford | |
| サーンの浅瀬 | |||
| サマス・ナウア | サンマス・ナウア | Sammath Naur | |
| 死者の堤 | 死者の丘 | Deadman’s Dike | |
| 死者の山(塚山) | |||
| 死者の沼地 | 死者の沼地 | Dead Marshes | 『二つの塔』下12ページにもありますが、これは英語版では death flat です。 |
| 死者の沼 | |||
| 締金の渡し | バックル村の渡し | Bucklebury Ferry | |
| 締金村 | バックル村 | Bucklebury | 「バック」は「雄鹿」の意味に従い訳すという指示が[3]にあります。 |
| シャスル | シャスゥル | Shathûr | |
| 守護の塔 | 守護の塔 | the Tower of Guard | |
| 守りの塔 | |||
| ジラクジギル | ジラク=ジギル | Zirakzigil | Zirak-zigil については「ジラク・ジギル」と「ジラク=ジギル」の二つがあり変更されていません。 |
| ジラクジギル | |||
| 白ヵ゛丘 | 白が丘連丘 | the White Downs | |
| 白の丘陵 | |||
| 白が丘 | |||
| 白髪川 | にびしろ川 | Hoarwell | 「薄い灰色の川」という意味で訳すという指示が[3]にあります。 |
| シラノン | シランノン | Sirannon | |
| スマウグの荒し場 | スマウグの荒らし場 | the Desolation of Smaug | |
| 戦場ヵ゛原 | 戦場が原 | Battle Plain |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| タイツ原 | 綱原 | Tighfield | [3]に「綱の意味に訳すこと」との指示があります。 |
| タイの野村 | 綱原村 | ||
| タウル=ナ=ネルドル | タウア=ナ=ネルドール | Taur-na-neldor | |
| タウレモルナ | タウレモールナ | Tauremorna | |
| タウレモルナローメ | タウレモールナローメ | Tauremornalómë | |
| 滝沢 | 白鳥沢 | Wetwang | [3]では「湿った」と「平たい土地」の合成の意味に訳すように指示があるのですが、関連は良く分かりません。 |
| Woodhall | |||
| 館森 | 森間村 | ||
| 月よみ川 | 青の(ルーン)川 | the Lune | [3]には「エルフ語のLhûnの綴りを変えただけなので、音を残すこと」とあります。 |
| 青の川 | |||
| 月よみ山脈 | 青の山脈 | the Mountains of Lune | |
| 月よみ湾 | 青の(ルーン)湾 | the Gulf of Lune | |
| 青の湾 | |||
| ルーン湾 | |||
| ルーン湾 | Lune | ||
| ツムラーデン | トゥムラデン | Tumladen | |
| 常の小山 | 雑木山 | Everholt | |
| デュアサング | ドゥアサング | Durthang | |
| ドウィモルデーネ | ドゥイモルデーネ | Dwimordene | |
| ドウィモルベルク | ドゥイモルベルグ | Dwimorberg | |
| トゥックの岸村 | トゥック土手村 | Tookbank | |
| トゥックの里 | トゥック |
Tookland | |
| 塔山 | 塔山丘陵 | the Tower Hills | |
| 塔の丘陵 | |||
| 豊水村 | 豊水谷 | Water-Valley | |
| ドル・グルデュア | ドル・グルドゥア | Dol Guldur | |
| トレフ・ウンゴル | トレヒ・ウンゴル | Torech Ungol |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| 内陸湖リューン | 内陸海リューン | the inland Sea of Rhûn | |
| the Inland Sea | |||
| ナンデュイリオン | ナンドゥヒリオン | Nanduhirion | |
| ナンドゥヒリオン | |||
| ナンドゥイリオン | |||
| 西四ヵ゛一の庄 | 西四が一の庄 | the Westfarthing | |
| 西四が一の庄 | |||
| ニンダルフ | ニンダルヴ | Nindarf | [2]に例示されています。 |
| ヌルネン | ヌアネン | Nûrnen | [2]にurはoorのように発音するとあるが長母音にも適用されるかは不明です。 |
| ネン・ヒソエル | ネン・ヒソイル | Nen Hithoel | oe についての[2]の指示にあわせたようです。 |
| ノールランド | 北の国 | Norland |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| 灰色港 | 灰色港 | Grey Havens | |
| 灰色の港 | |||
| ハウド・イン・グワァヌア | ハウズ・イン・グワァヌア | Haudh in Gwanur | |
| はだか山丘陵 | 塚山丘陵 | the Downs | [1]によると「有史以前の塚や古墳のたくさんある、低く木のない丘」とあります。 |
| はだか山 | |||
| はだか山丘陵 | Barrow-downs | ||
| はだか山古墳 | 『旅の仲間』上222ページ | ||
| はだか山丘陵 | Barrowdowns | ||
| Downlands | |||
| はだか山古墳 | 塚山古墳 | Barrow-downs | 『旅の仲間』上207ページ |
| バックの里 | バック郷 | Buckland | |
| 離れ山 | はなれ山 | Lonely Mountain | |
| バラジンバル | バラジンバル | Barazinbar | 赤角山のことです。 |
| バラジンバール | |||
| バラド=デュア | バラド=ドゥア | Barad-dûr | |
| バランデュイン | バランドゥイン | the Baranduin | |
| ハリフィリエン | ハリフィリアン | Halifirien | |
| 東アノリエン | 東アノリアン | East Anórien | |
| 東四ヵ゛一の庄 | 東四が一の庄 | the Eastfarthing | |
| 東四が一の庄 | |||
| 東四が一の庄 | |||
| 東辺境国 | 東マーク | East-mark | |
| 東ロリエン | 東ロリアン | East Lórien | |
| 襞村 | タック村 | Tuckborough | [3]に何も書いていません。つまり「変えずに置くこと」という指示にしたがったのでしょうか? |
| ひだ村 | |||
| タック町 | |||
| 襞村 | トゥック郷 | 『二つの塔』上102ページ | |
| ひだ村 | 『王の帰還』下230ページ | ||
| 羊皮の浅瀬 | ひじりこの浅瀬 | Budgeford | [3]には訳すように指示はありません。 |
| ピナス・ゲリン | ピンナス・ゲリン | Pinnath Gelin | |
| 瓶無村 | Nobottle | [3]の「bottleは瓶の意味ではなく、(大きな)住まいという意味と言う意味」という注意に従っています。 | |
| ファヌイゾル | ファヌイゾル | Fanuidhol | dhは有声のth音になります。 |
| ファヌイドル | |||
| フィリエン森 | フィリアン森 | the Firien Wood | |
| フェン・ホレン | フェン・ホルレン | Fen Hollen | 開かずの入口 |
| ブランデーバック屋敷 | ブランディバック屋敷 | Brandybucksとあるだけで「屋敷」にあたる言葉はありません。 | |
| ブランデー屋敷 | ブランディ屋敷 | Brandy Hall | |
| ブランデーワイン川 | ブランディワイン川 | Brandywine | |
| ブランデー川 | |||
| ブランデーワイン | |||
| ブランデーワイン橋 | ブランディワイン橋 | Brandywine Bridge | ブランディワイン川は固有名詞便覧になくてこちらだけ入っています。 |
| ブランデー橋 | |||
| ブルイネンの渡し | ブルイネンの浅瀬 | Ford of Bruinen | |
| ヘネス・アヌン | ヘンネス・アンヌーン | Henneth Annûn | |
| ヘルム峽谷 | ヘルム峽谷 | Helm’s Deep | |
| ヘルムの峽谷 | |||
| ヘルム谷 | |||
| ヘルムの谷 | |||
| ベレゴス | ベレゴスト | Belegost | |
| ペレノール | ペレンノール | the Pelennor | |
| ペレノール野 | ペレンノール野 | the Fields of Pelennor | 前後関係からthe field、the plainを同様に訳している場所もあります。 |
| the fields of the Pelennor | |||
| the Pelennor Fields | |||
| ペレノール野 | the fields of Pelennor | 前後関係からthe fieldsを同様に訳している場所もあります。 | |
| ペレノールの野 | |||
| ペレノール野 | the Pelennor | ||
| ペレノールの野 | |||
| ホリン | 柊郷 | Hollin | [3]にhollyの古い形なので意味に従い訳すとあります。 |
| 辺境国 | マーク | Mark | Riddermarkに対応する「騎馬国」は「騎士国(リダーマーク)」に統一されました。 |
| 騎馬国 | |||
| 北方王朝 | 北方王国 | the North Kingdom | the Northern Lineに対応する「北方王朝」は変更されていません。 |
| 北方王国 | |||
| 北方丘陵 | 北連丘 | the North Downs | |
| 北連丘 | |||
| 滅びの罅裂 | 滅びの罅裂 | Crack of Doom | |
| ほろびの罅裂 | |||
| 滅びの山 | 滅びの山 | Mount Doom | |
| ほろびの山 | |||
| ほろび山 |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| まぐさ門 | 高垣門 | the Hay Gate | [3]には特に記述がありませんが、高垣the High Hay、垣出Haysendにあわせたようです。 |
| マザルブルの間 | マザルブルの間 | the Chamber of Mazarbul | |
| マザルブルの部屋 | |||
| マソム館 | マゾム館 | Mathom-house | このほうが[2]のfathomと音が同じという指示にあっています。 |
| 魔法使いの谷間 | 魔法使の谷 | Wizard’s Vale | |
| 魔法使いの谷 | |||
| ミスエイセル橋 | ミスエイセル橋 | Bridge of Mitheithel | |
| ミスエイセルの橋 | |||
| 水湧き出づる広間 | 水湧き出ずる広間 | Wellinghall | |
| 緑ヵ゛丘 | 緑丘陵 | Green Hills | ゴンドールのGreen Hills |
| 緑丘陵 | |||
| 緑丘陵 | 緑山丘陵 | ホビット庄のGreen Hills | |
| 緑森大森林 | 緑森大森林 | Greenwood the Great | |
| 世にたぐいなき緑の森 | |||
| 緑の森 | 緑葉の森 | the Wood of Greenleaves | ケレボルンとスランドゥイルが闇の森を再命名した名 |
| 見張り岩 | 岩山 | the Carrock | |
| ミナス・アノル | ミナス・アノール | Minas Anor | |
| ミナス・アノール | |||
| 南イシリエン | 南イシリアン | South Ithilien | |
| 南四ヵ゛一の庄 | 南四が一の庄 | Southfarthing | |
| 南四ヶ一の庄 | |||
| 南四が一の庄 | |||
| 見る椅子 | 視る椅子 | the Seat of Seeing | 視る山にあわせたのでしょうか? |
| ミンドルイン | ミンドルルイン | Mindolluin | |
| ミンヒリアス | ミンヒリアス | Minhiriath | |
| ミニリアス | |||
| ミン・リモン | ミン=リンモン | Min-Rimmon | |
| ミンリモン | |||
| 向ヵ゛丘 | 向が丘連丘 | tht Far Downs | |
| 向ヵ゛丘緑島 | 向が丘連丘緑樫 | Greenholm on the Far Downs | |
| 麦屋村 | オート麦農場 | Oatbarton | |
| メドゥセルド | メドゥセルド | Meduseld | |
| メデュセルド | |||
| モラノン | モランノン | Morannon | |
| モルグルデュイン | モルグルドゥイン | Morgulduin | |
| モルグル川 |
| 旧訳 | 新訳 | 英語表記 | 説明 |
|---|---|---|---|
| ラマス・エホール | ランマス・エホール | Rammas Echor | |
| ラマス・エホル | |||
| ラマスの外壁 | ランマスの外壁 | Rammas | |
| ラマスの壁 | |||
| ラマスの区域 | ランマスの区域 | the circuit of the Rammas | |
| 龍の荒し場 | 竜の荒らし場 | the desolation of the Dragon | |
| リューンの |
リューンの |
Sea of Rhûn | |
| リュンの海 | |||
| リュダウア | ルダウア | Rhudaur | |
| 緑龍館 | 緑竜館 | The Green Dragon | |
| ルーン | リューンの |
Rhûn | 『旅の仲間』下66ページ。far countries of Rhûn and Haradとあるので、湖でなく、国のことを指していると思われます。 |
| レベニン | レベンニン | Lebennin | |
| ローハン峡谷 | ローハン谷 | the Gap of Rohan | |
| ローハンの谷間 | |||
| ローハン峡谷 | ローハン谷 | the Gap | |
| ローハンの峡谷 | |||
| ロッサルナッハ | ロスサールナッハ | Lossarnach | |
| ロスロリエン | ロスロリアン | Lothlórien | |
| ロバニオン | ロヴァニオン | Rhovanion | |
| ロリエン | ロリアン | Lórien |